遺言サポート
税理士・行政書士が遺言書の作成をサポートします。
特徴1十分なコミュニケーションで、
お客様のご事情・ニーズに
合わせた遺言書を作成します。
お客様のご事情・ニーズに
合わせた遺言書を作成します。
遺言を書こうとご決断をされるまで、多くのことをお考えになり悩まれると思います。
私たちはお客様の実現させたい思いやご事情をしっかり伺い、十分なコミュニケーションを通して遺言書をお作りします。
お客様に寄り添った提案が出来るよう、弊社では相談にあたる専門家も自らの遺言書を書いています。まずは遺言を通して実現させたい事をお聞かせください。
お客様が安心して遺言を残すことができるようサポートいたします。
特徴2財産の承継にともなう
税金問題もクリアします。
税金問題もクリアします。
財産の承継にともなって、相続税などの税金問題が生じます。
弊社では税金対策も織り込んだ遺言書作成のサポートを標準で行っています。
税金対策は税理士にしかできません。
財産の承継の仕方で、相続税や贈与税が数百万円単位で変わります。
弁護士や司法書士がケアできない税金問題をクリアすることができます。
01 自筆証書遺言サポート
自筆証書遺言の原案作成から法務局への預け入れまでのサポートをします。
自筆証書遺言とは?
遺言をする人が、遺言の全文(財産目録を除く)を自筆で書いて作成する遺言書のことです。
特徴
紙とペン、印鑑があればいつでも書くことができます。
法務局へ遺言の預け入れ(自筆証書遺言保管制度)を利用することができます。
遺言者がお亡くなりになった際には、法務局にて遺言書が保管されている旨、相続人等に通知されます。
この通知によって遺言が誰にも見つからず、実現しないリスクを防止することができます。
こんな方にお勧めです
- なるべくコストを安く済ませたい
- 1日でも早く遺言を作っておきたい方
サービス内容
- ・ 遺言内容に関するお打ち合わせ
- ・ 原案の作成
- ・ 遺言書セットの貸出
- ・ 自筆証書遺言保管制度の手続き書類作成
- ・ 法務局へ遺言預け入れの予約・同行
料金
55,000円/1回
※法務局への保管に際して必要な手数料( 住民票の取得手数料、法務局への保管費用など)は、別途、実費でのご精算となります。
※法務局での保管費用は3,900円となります。
02 公正証書遺言サポート
公正証書遺言の原案作成から公証人役場への同行までサポートをします。
公正証書遺言とは?
公正証書遺言は、証人2人の立ち合いのもと、公証人が遺言をする人に確認をとりながら遺言書を作成するというものです。
特徴
手書きが困難な方でも遺言をすることができます。
公証人役場へ出向くことが困難な方でも遺言書を作ることができます。
こんな方にお勧めです
- 遺言書に書きたいことが多く、手書きでは大変な方
- 遺言書に書かれた内容の解釈を巡って争いが起こらないようにしたい方
サービス内容
- ・ 遺言内容に関するお打ち合わせ
- ・ 原案の作成・公証人との日程調整
- ・ 公証人役場への同行
- ・ 証人立ち合い
- ・ 遺言保管
料金
原案作成費用 55,000円 |
証人手数料 11,000円/名
このほか、公証人への手数料がかかります。
公証人への手数料は法律で決められており、遺言の目的となる財産額に応じて変動します。
※公正証書遺言の作成に必要な手数料( 戸籍謄本や住民票の取得費用など)は、別途、実費でのご精算となります。
※公証人役場での原本の保管料など(1通250円)は、実費にてご精算をお願い致します。
03 遺言執行サポート
遺言執行者となり、遺言内容を実行いたします。
遺言執行者とは?
遺言内容を実現するための必要な一切の手続きをする人のことを言います。
特徴
遺言内容について納得がいかない方がいても、遺言執行者は単独で遺言内容を実行することができます。
相続人が遠方にお住まいで相続手続きが難しい場合でも、スムーズに遺言に従った財産の分配を実行します。
こんな方にお勧めです
- 相続人同士の関係が良くない・紛争が起きそうな方
- 確実に遺言を実現されたい方
- 相続人が遠方にお住まいで、相続手続きを円滑に進めたい方
サービス内容
- ・ 遺言執行者に就任した旨の通知書作成・送付
- ・ 相続財産調査・相続人調査
- ・ 財産目録の作成・送付
- ・ 遺言内容の実行(預貯金の解約、相続財産の名義変更、売却、分配など財産の引き渡し)
- ・ 任務完了の通知書作成・送付
料金
遺産総額×1%
(最低報酬額:330,000円)