一般社団法人 みやび相続支援機構 なほ税理士事務所

WEB予約はこちら
トップ > サービスの流れ・よくある質問

サービスの流れ

  1. STEP01

    WEB予約ページからご希望の日時を選択し、ご面談をご予約ください。

  2. STEP02

    予約確定のメールが届きます。※ご持参いただく書類がある場合は、メールに記載されていますのでご確認ください。

  3. STEP03

    ご予約当日、事務所までお越しください。※ご来所が難しい場合は、ZoomによるWeb面談も可能です。

    スポット相談の方

    ▶ 事務所でのご相談

    当日、現金で相談料をお支払いください。

    ▶ Web面談の場合

    相談料は事前振込(前金制)となります。
    振込先はSTEP 2の予約確定メールにてご案内いたします。

  4. STEP04

    (お見積もりをご希望の方) 見積書をメールでお送りいたします。※ご依頼内容によっては、お引き受けできない場合がございます。

よくある質問

相続税申告に関するQ&A

Q1.相続税申告の実績はどのくらいありますか?
石川県の税理士が年間に行う相続税申告は平均1.4件※ですが、当事務所は年間30件以上(平均の20倍以上)の実績があります。
※令和3年11月時点のデータ:石川県の相続税申告件数は年間約1,000件、税理士数は約700名(申告件数 ÷ 税理士数 ≈ 1.4件)
Q2.売上に占める相続税申告の割合は?
相続税申告が売上の約8~9割を占めています。残りの1~2割は、税務相談や相続不動産の確定申告、売却による譲渡所得の申告などです。
Q3.節税や二次相続の提案はサービスに含まれますか?
はい、すべて含まれます。相続税をできるだけ抑える遺産分配方法や、将来の相続に備えた節税対策をご提案します。
Q4.不動産の現地調査は行ってもらえますか?
はい、現地を訪問し、評価減のポイントがないか丁寧に調査します。
Q5.税務調査率はどのくらいですか?
2018年の創業以来、税務調査率は0%です。
Q6.申告後に税務調査が入った場合、対応費用はかかりますか?
はい、対応費用は別途お見積もりとなります。
Q7.書面添付に対応していますか?
対応可能です。ご希望の際はご相談ください。
Q8.相続人や財産が遠方(県外)でも対応できますか?
対応可能です。県外の相続申告の実績も多数ありますので、お気軽にご相談ください。
Q9.相続税申告後のアフターサービスはありますか?
はい、次のような相続後のサポートを提供しています。
・二次相続に向けた節税対策
・税務相談の無料対応
Q10.最初の相談時に持参する書類は?
以下の書類をご持参いただくとスムーズです。
・戸籍謄本・除籍謄本(故人とその相続人のもの)
・直近の固定資産税の課税明細
・保険証券(または保険内容が分かる資料)
・証券会社からの明細書(株の銘柄や持ち株数が分かるもの)
・未入金の年金・地代が分かる書類
・葬儀費用や未払いの請求書(医療費、光熱費、クレジットカード請求など)
・その他、相談したい事に関する資料
Q11.相談内容のプライバシーは守られますか?
税理士には厳格な守秘義務が課されています。ご相談内容は一切外部に漏れることはありません。 (掲載事例はお客様の承諾を得たうえで公開しております。)

相続税対策(生前贈与)に
関するQ&A

Q1.相談時に持参する書類は?
以下の書類をご用意いただけるとスムーズです。
・直近の固定資産税の課税明細
・預貯金の通帳や残高のメモ
・保険の加入状況(保険証券や契約内容が分かる資料)
・その他、相談したい事に関する資料

遺言サポートに関するQ&A

Q1.遺言書を作成するべきか迷っています。そのような事からでも相談できますか?
はい、しっかりお話を伺い、必要性についてアドバイスさせていただきます。
Q2.公正証書と手書きの遺言書、どちらが良いか相談できますか?
はい、それぞれのメリット・デメリットをお伝えし、お客様に最適な遺言の方法をご提案いたします。
Q3.遺言書の作成にかかる期間は?
形式や内容によりますが、平均1か月ほどかかります。じっくりと相談しながら作成する場合、1か月以上かかることもあります。

その他のQ&A

Q1.税務署の「お尋ね」や遺産分割協議書のチェックはしてもらえますか?
はい、可能ですが、チェック作業でも書類作成と同等の業務となるため、書類作成代行と同等の報酬+確認作業時間の費用がかかります。詳細はお見積もりいたします。
Q2.遺産分割協議に同席してもらえますか?
弁護士以外は当事者の代理人になれないため、代理での同席はできません。税金上のアドバイザーとしての同席は可能です。